近年ではマイホームを持たずに、家族構成やライフスタイルに合わせて賃貸物件で暮らすケースも増えています。
家族で快適に暮らすために、適切な間取りや家賃の物件を探すのがポイントです。
そこで今回は、家族で暮らす賃貸物件の間取り・家賃の目安、住み替えのタイミングについて解説します。
賃貸物件に家族で暮らす場合の間取りの目安とは
快適な暮らしのために、家族構成やライフスタイルを考慮した間取りを選ぶのが大切です。
子どもがまだ小さく独立した子ども部屋が必要ない場合、2LDKであれば家族全員の寝室とファミリールームのほかに、1部屋を書斎などに利用できます。
2LDKで、子ども部屋が必要な場合は、ファミリールームのほかの2部屋をそれぞれ夫婦の部屋と子ども部屋として使用するのが一般的です。
3LDKであれば、子どもが2人いる場合でも、子どもそれぞれの部屋と夫婦の部屋を設けることが可能です。
家族各々のプライベートな空間を大切にしたいのであれば、3LDK以上が良いでしょう。
4LDKだと、子どもそれぞれの部屋に加えて、夫婦それぞれの部屋も使用できます。
夫婦で1部屋を共有するのであれば、もう1部屋を趣味専用の部屋や書斎として利用することも可能です。
賃貸物件に家族で暮らす場合の家賃の目安とは
家族で賃貸物件に暮らす場合、家賃相場は月収の3分の1とされています。
ただ、実際に手元に入る手取り額や毎月かかる生活費は家族ごとに違うため、一度手取り額と出費を算出したうえで、家賃の目安を決めるのが良いでしょう。
共働きのDINKsの場合は、ある程度の金額を家賃に割く余裕がありますが、子どもがいる場合には、将来的に必要になる子どもの教育費や医療費なども考慮する必要があります。
このように家族構成によっても適正な家賃目安は変動するため、それぞれの状況に応じて検討するのが大切です。
ほかに、車を所有している場合、毎月の家賃とは別に駐車場代がかかる点も押さえておきましょう。
家族で暮らす賃貸物件を住み替えるタイミングの目安とは
住み替えのタイミングとしては、出産や子どもの自立など、一緒に暮らす家族構成が変わる時期が多いです。
同居する家族構成が変化することで、必要な部屋数や広さも変わり、部屋や広さが足りなかったり持て余してしまったりするケースがあります。
そのような場合に、家族構成に適した間取りや広さの物件へ住み替えを検討する方は多いでしょう。
なお、住み替えには、初期費用のほか引っ越し費用や退去費用、新居の家賃などさまざまな費用がかかります。
将来的な住み替えを検討しているのであれば、あらかじめ費用を蓄えておくのも大切です。
まとめ
以上、家族で住む賃貸物件の間取りや家賃、住み替えのタイミングについての目安を解説しました。
間取りや家賃は、家族構成やライフスタイル、収入状況に応じて適したものを選ぶのが大切です。
住み替えのタイミングは出産や子どもの独立などがありますが、いずれにせよ費用がかかる点は理解しておきましょう。
私たち合同会社ダイニスは、姫路市を中心に不動産情報を多数取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
合同会社ダイニス メディア担当
姫路市周辺で田舎暮らしをお考えなら合同会社ダイニスにご相談ください。弊社では、中古戸建を中心に土地やマンションを紹介しております。ご希望に合った不動産探しのサポートになるよう、今後も様々な記事をご提供します。