何人かでお金を出しあって買ったマンションや、相続したマンションを共有名義にして所有するケースがあります。
しかし、そういったマンションを売却したい場合は一体どうすれば良いのでしょうか。
今回は、共有名義のマンションを売却する方法や持分のみを売却するやり方について解説するので、ぜひ参考にしてください。
マンション売却における共有名義とは?
共有名義とは、登記上1つの不動産に対して、夫と妻など複数の所有者がいる状態です。
ただし、不動産を実際に複数に分割するのは不可能であるため、所有者の間で所有権の割合が決まっており、それを持分といいます。
マンション売却における単独名義との違いは、自分の意志だけでは手続きを進められないことです。
単独名義であれば所有者は1人しかないので、その人の意志で自由に売却を進められます。
しかし、所有者が複数人いる場合は、どなたかお一人の考えだけでマンション売却をおこなうわけにはいかず、手続きがスムーズに進まないこともあるでしょう。
共有名義のマンション売却をおこなう方法とは?
もちろん、登記上の所有者が複数いるからといって売れないわけではなく、売却自体は可能です。
しかし、名義人全員の同意を得たうえで売却しなければならず、どなたかお一人でも売却に反対していれば売却手続きを進められません。
身分証明書や印鑑証明書などの書類も所有者全員分を提出する必要があり、遠方に住んでいたり入院していたりする場合は委任状の作成が必要です。
また、少し珍しい方法ではありますが、持分を買い取って単独名義に変えてから売却を進めるやり方もあります。
この方法であれば、単独名義に変えたあとの手続きは一般的なマンション売却と同じです。
持分のみのマンション売却はどのようにおこなうの?
共有名義になっている全員の同意が得られない、かといってほかの所有者の持分を買い取る資金もないといった場合は、ご自分の持分だけ売却することも可能です。
しかし、マンションを所有する権利を一部だけ売却するという形になってしまい、買主にはメリットが少ないので売却には不利な状況となるでしょう。
ですから、ご自分の持分のみを売るのであれば、まずはマンションの共有者に売却をもちかけてみてはいかがでしょうか。
この方法であれば、買主である元の共有者にとっても共有関係を解消できるという利点があり、相場と同じような価格で売れる可能性が高いです。
もちろん条件などで揉めてしまうおそれもありますが、お互いにとってメリットがあり、決して悪い話ではありません。
まとめ
共有名義になっているマンションを売却するには、共有者「全員」の同意を得るか単独名義に変えなければなりません。
ご自分の持分だけを売却したいのであれば、共有者に買い取ってもらうと良いでしょう。
もし共有名義となっているマンションの売却でお悩みの際は、ぜひ弊社までご相談ください。
私たち合同会社ダイニスは、姫路市を中心に不動産情報を多数取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
合同会社ダイニス メディア担当
姫路市周辺で田舎暮らしをお考えなら合同会社ダイニスにご相談ください。弊社では、中古戸建を中心に土地やマンションを紹介しております。ご希望に合った不動産探しのサポートになるよう、今後も様々な記事をご提供します。