日本においては、空き家の増加が大きな問題となっていますが、同時に空き家での火災も問題となっています。
ただ、空き家の火災を防ぐにはどうすれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家で火災が発生する原因とその対策について解説します。
火災が発生したときの責任についてもあわせてご説明するので、ぜひ参考にしてください。
空き家で火災が発生する原因とは
空き家では、タバコのポイ捨てが原因で火災になるケースが多くなります。
手入れされずに生い茂った雑草や不法投棄されたゴミなどに、捨てられたタバコの火が燃え移って延焼します。
また、ガス漏れなどによる爆発から火が燃え広がるのも、空き家火災の原因のひとつです。
ガス設備や配線機器の点検を怠ると、いつの間にか老朽化が進み、火災が発生する場合もあります。
配線機器のトラブルに関しては、ネズミがかじることが起こる漏電が原因で出火することもあります。
ただ、空き家における火災の原因でもっとも多いのが放火です。
人の気配がなく、放置されている状態の空き家は、放火の標的にされやすいです。
空き家での火災を防ぐための対策とは
空き家での火災を防ぐには、きちんと管理するのが大切です。
定期的に掃除や除草をおこない、建物には鍵をかけておきましょう。
管理していることをアピールするために、業者名が入っている看板を立てるのも効果的な対策方法です。
また、人の気配に反応して点灯する自動照明を設置するなどして、空き家の周辺を明るくするのも良いでしょう。
そして、自宅から遠いなどの理由でこまめに足を運んで直接様子を見るのが難しい場合には、ご近所さんと連携をとっておくのが大切です。
空き家に何か問題が発生した際に連絡してもらえるように頼んでおけば、空き家が遠方にある場合でも安心できます。
空き家で火災が発生した場合に所有者が負う責任とは
日本では失火責任法により、失火によって火災が発生して近隣の住戸に被害が及んだ場合でも、その家の所有者は責任を負わないと定められています。
ただし、失火者に重過失がある場合には、この限りではないため注意が必要です。
火災が予想できたにも関わらず対策を怠ったなど、所有者の重大な過失が原因で火災が発生したケースでは、延焼によって被害を受けた近隣住民に対して、空き家の所有者が賠償責任を負わなければなりません。
なお、放火など他人のせいで出火した場合には、所有者に責任はないとされます。
まとめ
以上、空き家で火災が発生する原因と対策について解説しました。
空き家の火災は、タバコのポイ捨てやガス漏れ、放火などが主な原因です。
管理を怠って火災が生じた場合、延焼被害の損害賠償責任を追及される恐れがあるため、日ごろから空き家をきちんと管理しておくのが大切です。
私たち合同会社ダイニスは、姫路市を中心に不動産情報を多数取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
合同会社ダイニス メディア担当
姫路市周辺で田舎暮らしをお考えなら合同会社ダイニスにご相談ください。弊社では、中古戸建を中心に土地やマンションを紹介しております。ご希望に合った不動産探しのサポートになるよう、今後も様々な記事をご提供します。